屋久島ロミロミスクール 最終日
- 2013/05/31
- 10:20

屋久島ロミロミスクール 2日目 の続きです。本日のご協力ロミロミセラピストさんは、愛知県のカトマさんです。屋久島で縄文杉ツアーにも参加されたという屋久島ガールです。今までの復習をする日ということで、屋久島さんのロミロミスタイルに症状別の集中アプローチをのせていっていただきます。「力強い!大丈夫だよ!って優しく強く言われてるみたい」と、カトマさんの感想。優しいのに、芯を感じるから体も心も任せられるそ...
骨や筋肉の名前を知るヨガ
- 2013/05/25
- 12:16

掛川 フミユのヨガ珍しく今日は快晴!!!!でした!ヨガの夏のスケジュールを更新いたしました!! こちらです。 http://www.fumiyu.co.jp/yogasche.htm 肋骨のかたち以前に「ホワイトアルバム骨盤」というブログを書いたことを思い出しました。骨盤は、ハートの形、LOVEの象徴でございます。「骨盤」ってみんな言ってるけど、骨盤っていうのはいくつかの骨の解剖学的なまとめネームですね。フミユのヨガでは「代表的な骨...
屋久島ロミロミスクール 2日目
- 2013/05/23
- 14:54

前の日、ビッグアイランド病にかかってすっきりしたロミロミセラピストのスズキです!ビッグアイランドを初めて訪れた時、15時間ぐらい眠り続けた経験がありますが、今回も屋久島さんのビッグアイランドパワーの恵みをうけたのか、10時間くらい寝てしまいました。。。大人なのに。。。ロミロミスクール2日目!「足がひきしまるロミロミ」と「腰痛ロミロミ」「小顔ロミロミ」 の日です。午前中は 牧之原は相良のKAILUAさんが...
屋久島ロミロミスクール1日目
- 2013/05/21
- 10:05

ビッグアイランドからそのままフミユにいらっしゃるという屋久島さん。わくわくして最寄りの場所までお迎えに。彼女のまわりには独特の空気が常にありまして、みなさんこの雰囲気に完全にラブになってしまいます。1日目、モデルでご協力いただいたのは、3児の美人母まりちゃんです。この日のロミロミスクールは、「肩こりアプローチ」「腸ロミロミ」でした。上半身の骨盤といわれる肩甲骨。現代人は骨盤と同じくらい使っているか...
弟7回寺スタ 朝ヨガ
- 2013/05/19
- 23:02

朝4時半、マイケルジャクソンになりきってウォームアップ!もうお外は明るくて持っている時計を全部確認!いやぁ、季節は確実に夏になっていますね!!袋井市法多山にて行われてる、あのおいしい朝食つきの弟7回寺スタ、朝ヨガによんでいただきました!こちらの講座、受付をしてくださる方、ご案内してくださる方、とても丁寧で、細やかな気配りで、講師として参加する私もそうですが、参加される方々は不安なく気持ちよく参加で...
ビッグアイランドからロミロミスクール
- 2013/05/16
- 09:25
今日から、屋久島さんがビッグアイランドのエネルギーをいっぱいつめこんだまま、フミユのロミロミにかえってきてくれま〜す。屋久島さんのロミロミスクールの様子はこんな感じ。http://ezyri-fumiyu.blog.ocn.ne.jp/rika/2011/11/post_4dc7.html「ロミロミの本場、メッカ、ビッグアイランドでロミロミ習って来ようかな〜と思っていたけど、っぱり、静岡のロミロミがよかったので、静岡のロミロミに里帰り〜〜〜!」とまで、おっし...
母の日
- 2013/05/13
- 19:18

ハハノヒ!ヒヒノハ!母の日のプレゼントをいただきました。生まれて始めての母側の母の日!嬉しいな〜。いえ、こちらこそ、私の子になってくれてありがとうございました。紫色の服とか全然着てないのに、「ママが紫好きなの知ってるの」などと言ってました。ワタクシの母は、なかなか奇抜な人です。人あたりの良さは抜群なんですが、その人あたりの良さっていうのを私がちっとも受け継いでいません。そんな私に母は「ハイ」は笑顔...
大転子ひっこむヨガ 笑いのプロセス
- 2013/05/11
- 21:53

掛川 フミユでのヨガは今日も大雨!!!「笑いのプロセス」「大転子をひっこめる」 思い出していただけますでしょうか。世が世なら、雨を降らす尊い人物としてお城の北東の神社の巫女総長くらいにはなれたかも。まあとにかく、私が絡むとだいたい雨です。本日は初参加の方もいらっしゃり、産後カムバックの方もいらっしゃり、大雨にも関わらず、多くの方がヨガをしにいらっしゃってくれました!ありがとうございました。本日のヨ...
ヨガと姿勢で受け継いでいくもの
- 2013/05/10
- 12:09

ヨガを始めた目的は美容目的だったと記憶しています。けれど、今は違います。日本人が持っている「良い姿勢」を、子どもたちの子どもたちの世代まで伝えていくことです。そして、「姿勢がよい」ということの心身作用を実感してほしいからです。カラダは、自分自身で「癒す」「整える」「修復する」能力を持っています。それらの「能力」を発揮するためには、「正しい姿勢」が必要です。良い姿勢は、1、血液の循環がよくなる、酸素...
環椎 空を支えるひと
- 2013/05/08
- 10:15

我が家には「アトラス」というネコがいました。20年多くのお客様に頭蓋骨や背骨を撫でてもらって長く長く生きました。首の一番上の骨を「アトラス」といいまして、ジャパンでは「環椎」と呼ばれています。アトラス、それは昔話で「お空を支えていた大きな人」の名前です。愛称がある骨というのは、それだけ大事な骨で変化しやすいから「気にかけてね〜」ってことなのですね。ゴールデンウィークに見えたお客様へのロミロミ。お仕...