体調整のプロ
- 2005/05/30
- 15:36

自分の体を自由自在にコントロール出来るようになれたとしたら、「あ、あんなことから救われる!」などと思うところがあります。コンピュータゲームのように自分のエネルギー量が表示され、月々の自分のスケジュールに合わせて力を分配する、とか…体調管理も実力のうち、とはよく言われますが 一流と呼ばれるひとは勝負のときは体調バッチリ☆な方々が多いです。中にはもっと無意識状態で体調を管理できる「○○の申し子」みたいな方...
渇く前に
- 2005/05/29
- 17:42
今日は、「喉が渇いたけどなかなか水が飲めないなあ」と思いながら一日過ごしました。普段かなり几帳面に水分補給をしているため、喉が渇くってこんなに不調になるのか!と発見。 お水は「喉が渇いたなあ」と思う前に飲むのが良いそうです。喉が渇いたと感じた時点で体はもう「お願いだから水飲んでー」と訴えているのです。 運動の前はもちろん、後も忘れずに水分補給を!...
旅行
- 2005/05/28
- 15:55

旅行に来たら、タクシーさえない無人駅で驚きました。そして、この土地の波の素晴らしさにはもっと驚きました。旅行にいくと、なんとなーく体調が芳しくない!とか枕が変わって…とかよく聞きます。お気に入りの香りを旅行のお供にすると(できればアロマオイル)いいそうです。これをハンカチやタオルにしみこませて母は持ち歩いています。これがあればいつでもどこでも自分空間です!...
息の話し完結
- 2005/05/27
- 08:37
と、このように一日二万回する息は私たちのエネルギーの源です。質のよい呼吸をしたいものです。浅い呼吸では体も頑張る気分になれません。言い換えれば口先だけで何度も何度も君のことが好きだと言われても、「こいつは信用ならないな」くらいに思い、最後には愛想をつかすでしょう。体もそんなもんです。この程度の呼吸ならこのくらい頑張っておけばいいだろ、と。質のよい呼吸をすると体はよろこんでいつも以上の働きをしてくれ...
息の話②
- 2005/05/26
- 14:24
息の話の続き。。ハワイに行くと「ハオリ(haole)=息がない」という言葉を耳にします。これ、「白人さん」のことなんだそうです。ハワイの人は、抱擁をするときふっと息を吐く習慣があると昨日お話しましたが、白人さんたちは、抱擁のときに息を吐く習慣がなかったので、「息ナシ」と言ったそうです。...
息の話 ①
- 2005/05/25
- 09:27

今日は、ここ2日間に比べるとサーフィンできそうなので、もう少ししたらいってきます。「息の話」普段、何気なく呼吸をしていると思いますが、これ、止まったときは生きていないときなんです。あたりまえだけど。ハワイでは古代より、呼吸には「魂」が宿ると言われています。日本でも「息の合う」という言い方するので、同じような考えかたがあったのでしょう。(日本の宗教的なことはあまり詳しくないのですみません)息を吐くた...
遠州灘
- 2005/05/24
- 13:34

本日の波情報。。。「灘」。この文字の意味が一見して理解できる、そんな2日目です。。あー、ウィンドサーファーがいっぱいですねえ。今日の健康法は、「息を吸う」ことでいってみましょう。朝起きたときは、思いきり息を吸ってください。そのときは心の中で「今日もきっといい一日!」って思いながら、朝の空気中のハッピー要素を吸い尽くすくらいの勢いでお願いします。(人の分は残さなくていいですよ。エネルギーは無限に宇宙...
波なし 風あり
- 2005/05/23
- 07:39

7時20分現在、波はない上に風もなく、写真を見てもわかるとおり、サーファーがひとりもおりません。さて、昨日は「息をはきつくす」をやっていただけたでしょうか。なぜ眠る前は「吐く」ほうが大切なのかというと、息というのは、古来より「エネルギーの循環方法」として考えられていたもので、「吸う」ことは、宇宙のエネルギーを体に取り入れること、「吐きだす」というのは、体の中のいわば淀んだエネルギーを吐き出すことなの...
本日より。。
- 2005/05/22
- 20:09
本日より、健康オタク歴20年、ハワイ大好き、波乗り序の口をプロフィールに持つ私が「ハワイアン娘Rikaの日記」を始めることとなりました。よろしくお願いいたします。このブログでは、自宅から車で5分の波乗りポイント「御前崎」の波情報(朝のコンディションが主)、と今日からすぐにでも実践していただきたい「本日の健康法」を紹介させていただきます。それでは、夜の時間帯に合わせて、、眠る前の3分間「深ーく息を吸って、...